肩甲骨のこりとは?
肩甲骨は、肩や背中の動きを支える重要な骨です。普段の生活で肩甲骨が十分に動かせていないと、その周囲の筋肉が硬直し「肩甲骨のこり」を感じるようになります。
特にデスクワークやスマホ操作などで前かがみの姿勢が続くと、背中が丸まり肩甲骨が外側に広がりっぱなしになり、こりが慢性化していきます。
肩甲骨のこりが引き起こす不調
単なる背中の張りと思われがちですが、肩甲骨のこりは全身にさまざまな悪影響を及ぼします。
肩こり・首こりの悪化:肩甲骨まわりの筋肉が硬くなると、首や肩の動きも制限されます。
猫背や巻き肩の進行:姿勢が崩れやすくなり、見た目にも疲れた印象を与えます。
呼吸が浅くなる:胸郭の動きが制限され、酸素不足による疲労感や集中力低下につながります。
頭痛や倦怠感:血流不足が続くと慢性的な不調を感じやすくなります。
こうした不調を放置すると、日常生活のパフォーマンスまで落ちてしまいます。
整体で肩甲骨をほぐすメリット
整体では、肩甲骨だけでなく全身のバランスを整えながらこりを解消していきます。
姿勢の歪みを整える:骨盤や背骨から矯正することで、肩甲骨の位置も自然に安定。
筋肉の緊張を緩める:固まった筋肉を丁寧にほぐし、血流を促進。
可動域を広げる:肩甲骨がスムーズに動くことで、肩や腕も軽くなります。
猫背や巻き肩を同時に改善:根本原因となる姿勢不良を解決できるのが整体の強みです。
北浦和駅徒歩1分の当院では、矯正専用ベッドを使用し、体に負担をかけない精度の高い施術を行っています。
自宅でできるセルフケア
整体の効果を長持ちさせるためには、日常の習慣も大切です。
肩甲骨寄せストレッチ:背中で両手を組み、胸を開くように肩甲骨を寄せる。
タオルストレッチ:タオルを頭上で持ち、左右に引っ張りながら肩を回す。
軽い筋トレ:うつ伏せで手を上げ下げする「スーパーマン体操」など、肩甲骨を動かす意識を持つ。
無理のない範囲で取り入れると、背中がすっきり軽くなります。
まとめ
肩甲骨のこりは単なる背中の不快感にとどまらず、肩こり・頭痛・猫背など全身の不調につながります。整体で体のバランスを整えつつ、日常のストレッチや運動を習慣化することで、軽くて動きやすい体を取り戻せます。
北浦和で肩甲骨のこりにお悩みの方は、ぜひ当院で根本改善を目指しましょう。
関連記事
電話予約は【10時30分~19時30分まで土日祝日16時30分まで】
048-762-3214
北浦和西口カイロプラクティック【骨盤矯正×整体】
埼玉県さいたま市浦和区北浦和4-3-17-102B
アクセス :電車ならJR京浜東北線 北浦和駅 徒歩1分
バスなら国際興業バス【北浦和駅西口】下車10秒