巻き肩を整体で改善するには?|北浦和西口カイロプラクティック
巻き肩とは、肩が内側に巻き込まれるように前方へ出てしまった姿勢のことです。デスクワークやスマホの使用、家事などで前かがみの姿勢が続くと、気づかないうちにこの姿勢になっている方も多いのではないでしょうか。
見た目にも猫背に見えやすく、肩こりや頭痛、首の痛みの原因にもなる「巻き肩」。この巻き肩を改善するために、整体でどのようなアプローチが可能なのかをご紹介します。
巻き肩とは?放っておくとどうなる?
巻き肩は、肩関節の位置が本来よりも前方に移動してしまっている状態を指します。肩甲骨の動きが悪くなり、背中が丸まりやすくなることで、姿勢全体のバランスが崩れてしまいます。
この状態を放置していると、以下のような症状が現れることがあります:
慢性的な肩こり・首こり
呼吸が浅くなる
頭痛やめまい
頸椎や胸椎への負担増
バストの下垂・体型の崩れ
自律神経の乱れ
見た目の印象が悪くなるだけでなく、体調不良にもつながるため、早めのケアが重要です。
巻き肩の原因は?
巻き肩の原因には以下のようなものがあります。
1. 長時間の前かがみ姿勢
デスクワークやスマホ操作、家事などで前かがみの姿勢が続くと、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が短縮し、背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋など)が引き伸ばされて弱くなります。
2. 運動不足
背中を支える筋肉が弱まることで、姿勢を支える力が低下し、肩が自然と前に出てしまいます。
3. ストレスや自律神経の乱れ
ストレスが強いと交感神経が優位になり、呼吸が浅くなったり、前かがみの緊張した姿勢がクセになることもあります。
整体で巻き肩はどう改善するの?
北浦和西口カイロプラクティックでは、巻き肩を以下のような施術で改善します。
① 肩甲骨の可動域を広げる手技
手技で肩甲骨の動きを引き出し、固まった筋肉の緊張を緩めます。これにより、肩が本来の位置へ戻りやすくなります。
② 胸筋のストレッチと筋膜リリース
巻き肩の原因となる胸まわりの筋肉(大胸筋・小胸筋)をほぐして広げることで、肩が内巻きになる動きを緩和します。
③ 姿勢矯正・骨盤矯正
巻き肩の多くは骨盤の前傾・後傾にも関係しています。骨盤のバランスを整えることで、上半身の正しい姿勢も保ちやすくなります。
④ セルフケアの指導
自宅でできるストレッチや姿勢の意識づけなど、アフターケアも含めてサポートいたします。
整体で巻き肩を改善するメリット
巻き肩を改善することで、次のような効果が期待できます。
肩こり・首こりの軽減
呼吸が深くなる
姿勢が良くなり、見た目の印象がアップ
自律神経のバランスが整う
頭痛・眼精疲労の軽減
背中や胸まわりの張りの改善
姿勢の改善は美容・健康の両面にメリットがあるため、日常のパフォーマンスも向上します。
巻き肩は自分で治せる?
軽度の巻き肩であれば、日常生活の意識づけやストレッチで徐々に改善される場合もあります。しかし、筋肉のバランスが崩れすぎていたり、すでに肩甲骨の動きが著しく悪い場合は、自力だけでは改善が難しいことも。
「ストレッチしてもなかなか改善しない」「姿勢がすぐ戻ってしまう」などの方は、プロによるアプローチが有効です。
北浦和で巻き肩を整体で改善したい方へ
当院【北浦和西口カイロプラクティック】では、巻き肩・猫背・反り腰など、姿勢に関するお悩みに特化した施術を行っています。
✅ 施術歴10年以上の専門スタッフが対応
✅ トムソンベッド使用で安心の矯正技術
✅ JR北浦和駅西口から徒歩1分
巻き肩の原因から根本的に見直し、あなたに合った改善プランをご提案します。ぜひ一度ご相談ください。
電話予約は【10時30分~20時まで土日祝日は17時まで】
048-762-3214
当院は完全予約制になります。
北浦和西口カイロプラクティック【骨盤矯正×整体】
埼玉県さいたま市浦和区北浦和4-3-17-102B
アクセス :電車ならJR京浜東北線 北浦和駅 徒歩1分
バスなら国際興業バス【北浦和駅西口】下車10秒